池田榮史

池田 榮史(Ikeda Yoshifumi)

國學院大學研究開発推進機構 教授

 2006年度から鷹島海底遺跡における調査を実施。さまざまな水中考古学的調査方法を模索しながら2011年に1号沈没船、2014年には2号沈没船の発見につなげた。国の水中遺跡調査検討委員会委員長や松浦市鷹島海底遺跡調査指導委員会委員長を歴任。

 主要著書…『元軍船の発見:鷹島海底遺跡:シリーズ「遺跡を学ぶ」150』(2021年)、『海底に眠る蒙古襲来:水中考古学の挑戦』(2018年)、『水中遺跡の歴史学』(2018年)ほか鷹島海底遺跡に関する著書多数


木村 淳(Kimura Jun)

東海大学人文学部 准教授

 西オーストラリア・マードック大学アジア研究所、シカゴ・フィールド自然史博物館を経て、現職。イコモス(ICOMOS/国際記念物遺跡会議)国際水中文化遺産委員会日本委員や文化庁水中遺跡調査検討委員会委員を務める。専門は水中文化遺産調査保護、水中考古学・海事考古学、沈没船遺跡研究。

 主要著書…『図説世界の水中遺跡』(2022年)、『海洋考古学入門: 方法と実践』(2018年)、『水中文化遺産: 海から蘇る歴史』(2017年)、『Archaeology of East Asian Shipbuilding』(2016年)


近江 俊秀(Omi Toshihide)

文化庁文化財第二課 主任文化財調査官

 奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て現職。専門は古代交通史。古代の道から見える境界意識や社会システムについて研究。

 主要著書…『海から読み解く日本古代史:太平洋の海上交通』(2020年)、『境界の日本史:地域性の違いはどう生まれたか』(2019年)、『道が語る日本古代史』(2012年)


今津 節生(Imazu Setsuo)

奈良大学 学長

 専門は文化財化学、保存科学。奈良県立橿原考古学研究所、九州国立博物館、奈良大学教授を経て現職。文化庁水中遺跡調査検討委員会委員を務め、鷹島海底遺跡のほかタイで発見されたペルシャ船の保存処理などに携わる。

 主要著書…『興福寺乾漆像の研究:X線CTスキャナによる構造解析』(2020年)、『水中遺跡の歴史学』(2018年)、『水浸木製文物の保存科学的研究』(2009年)


片桐 千亜紀(Katagiri Chiaki)

沖縄県立埋蔵文化財センター 主任専門員

 沖縄県内の沿岸地域における遺跡の分布・確認調査やキャンプシュワブ海域の分布調査に携わる。琉球列島を中心とした研究のほか、インドネシアなど東南アジア島嶼域との比較研究も行う。

 主要著書…『沖縄県の水中遺跡・沿岸遺跡:沿岸地域遺跡分布調査報告書』(2017年)、『水中文化遺産:海に沈んだ歴史のカケラ』(2015年)、『水中文化遺産データベース作成と水中考古学の推進:海の文化遺産総合調査報告書:南西諸島編』(2012年)


中川 永(Nakagawa Hisashi)

豊橋市文化財センター 学芸員

 大学在学中から学術サークル・琵琶湖水中考古学研究会を発足し、琵琶湖をフィールドに水中遺跡調査を行う。2015年、琵琶湖湖底より長浜城遺跡の建物遺構を発見した。現在は愛知県豊橋市・吉田城跡の保存活用に取り組んでいる。

 主要著書…「葛籠尾崎湖底遺跡の再検討2:古代末から近世の様相」(2021年)、「琵琶湖水位変動に関する考古学的研究:古代末から中世における様相」(2017年)、『西浜千軒遺跡:琵琶湖湖底遺跡の調査・研究』(2016年)